

【個人セッション規約】
セミナー、お申込み後のキャンセルにつきましてお申し込み前に必ずご確認ください。
本規約は、入江祐子(以下「甲」という)が実施する個人セッション(以下「セッション」という)に適用される条件を定めたものです。
セッションを受講しようとする者(以下「乙」という)は、本規約および「個人情報保護規約」を理解し、同意したうえで
セッション受講申込みを行なったものとみなします。
第1条(本規約の範囲と変更)
1 本規約は、本サービスの提供条件及び本サービスの利用に関する甲と乙との間の権利義務関係を定めることを目的とし、甲と乙との間の
本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されます。
2 甲は、次の各号のいずれか一に該当する場合、乙から個別に同意を得ることなく甲の裁量で本規約を変更することができるものと
します。
1)利用規約の変更が、乙の一般の利益に適合する場合
2)利用規約の変更が、契約をした目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、その他の変更に係る事情に照らして
合理的なものである場合
3 甲は、前項の規定による本規約の変更をするときは、変更後の利用規約の内容及び効力発生日を、甲のウェブサイト内での
表記、その他の甲が適切と認める方法により周知するものとします。
4 本規約の変更の効力が生じた後に、乙が本サービスを利用した場合には、変更後の本規約の全てにつき、同意したものとみなします。
5 甲は、第2項に基づき甲が行った本規約の変更により乙に生じた損害について一切の責任を負いません。
6 甲が本サービス用サイト上で掲載するセッションの利用に関するルールは、そのルールの名称を問わず、本規約の一部を構成するものと
します。
なお、当該ルールその他の説明が本規約と矛盾する場合は、本規約の規定が優先して適用されるものとします。
第2条 セッション受講契約の成立
セッション受講契約は、乙が甲に当部屋が運営するHPにてセッション受講申込を行い、乙に到達した日に成立するものとします。
尚、本サービスは通信販売にあたるため、クーリング・オフの対象外であると甲乙ともに理解し、合意したものとみなします。
第3条 セッションの実施
セッションの実施は双方合意の上決定するものとします。
但し、自然災害などやむを得ない事情がある場合や、双方で変更の同意が得られた場合には、日時等を変更または代替措置を講ずること
とします。
第4条 セッション受講契約の解除
開講前にセッション受講契約を解除する場合には、乙が甲に所定のキャンセル料を納付の上、当部屋所定の契約解除依頼書の郵送により
行うものとします。
受講契約の解除は、以下の基準を適用します。
(1)開講日前15日間の応当日(応当日が土曜、日曜、国民の祝日にあたる場合はその前日までの甲の事務取扱日)までの申し出については、
事務取扱手数料として金額の50%を請求いたします。
それ以前に乙の支払ったセッション受講料の返金は致しません。
(2)開講日前14日間の応当日を経過し、開講日前日(開講日前日が土曜、日曜、国民の祝日にあたる場合はその前日までの甲の事務取扱日)
までの申し出については、事務取扱手数料としてセッション受講料の75%相当を請求いたします。
それ以前に乙の支払ったセッション受講料の返金は致しません。
(3)開講日前7日間の応当日を経過し、開講日前日(開講日前日が土曜、日曜、国民の祝日にあたる場合はその前日までの甲の事務取扱日)
までの申し出について、及び、開講当日の申し出については、事務手数料としてセッション受講料の100%相当を請求いたします。
乙の支払ったセッション受講料の返金は致しません。
尚、契約解除依頼書には、契約当事者の氏名、郵便番号及び住所、電話番号、契約内容、契約締結日、解除理由、
キャンセル料金納付日を記載の上、乙が甲に郵送するものとする。
3.甲は、次の各号のいずれかに該当するときは、受講契約を解除することができます。
この場合、セッション受講料は返金しません。
(1)乙がセッション受講契約成立後に犯罪行為、反社会的行為または著しく公序良俗に反する行為をしたとき。
(2)乙がセッション受講中に講師、実技指導者等の指示に従わず、または講座の進行に支障を及ぼすなど、乙のセッション受講が
適切でないと甲が判断したとき。
第5条 受講契約の途中解約
甲と乙は、開講日以降は次の各号のいずれかに該当する場合には協議の上、受講契約を途中解約できるものとします。
(1)乙が事故または傷病によりセッション受講が不可能になり、かつ医師の診断書が提出された場合。
(2)乙側の都合でセッション途中から継続できなくなった場合、あるいはセッション開始当日から開始できなくなった場合。
2. 前項による途中解約の場合、セッション受講料の返金はいたしません。
第6条 セッションについて
本セッションはセッション受講後の乙の活動の利益の保証や損失の補填を行うものではなく、効果には個人差があります。
シータヒーリング ®️は診断や治療目的に行うものではなく、また、本サービスは宗教や催眠商法に当たらないということを
乙が理解した上で申し込みを行なったものとする。
第7条 著作権
本セッションに関する著作権は、甲または使用するテキストや資料等の作成者に帰属します。配布するテキスト、配信される講義、
ならびに理解度確認テスト、課題フォーマット等(以下総称して「コンテンツ」という)の複写・複製またはWebへのアップロード、
およびSNSへの配信等は一切認められません。
乙は、講座内容を録画・録音することはできません。
録画・録音に関して特別に講師の許可があった場合でも、それを複写・複製または他で使用することはできません。
乙は、講座の具体的な内容をSNSや出版物等を通じ公表することはできません。
第8条 リモートシステムの利用
乙は、本セッションを受講する為に必要な通信設備、端末、プロバイダーおよび通信会社との契約等の講座を受講するために
必要な環境を、みずから用意するものとし、それに伴い発生する通信費・使用料・設備および端末等の購入費用またはリース費用・
その他一切の費用を負担するものとします。
乙は、セッション受講に際して、甲より付与されるIDおよびパスワード等を、自己の責任において適正に取扱うものとし、
第三者に貸与する等はできません。
第9条 セッションに関する支援
セッションは、原則として日本語で行います。
セッション受講にあたり補助・介助などの支援を必要とする場合には、事前に甲と協議し合意するものとします。
なお、支援に関わる費用、手配は乙の負担とします。
甲は事業者として、障害者差別解消法に定める合理的配慮を提供するよう努めるものとします。
第10条 免責事項
停電・サーバー障害・回線障害・天変地異、その他不可抗力的に防止ができない事由により、セッションの提供の不履行・履行遅滞等が
生じても、甲は責任を負いません。
また、セッション受講中において生じた事故・怪我・盗難および紛失などについては、甲は責任を負いません。
第11条 情報保護
甲は、本講座に関連して収集した情報については、「個人情報保護規約」に従い適切に取り扱います。
複数人で行うセッションの場合、乙は、他のセッション受講者のプライバシーに関する情報等、本講座に関連して知りえた個人情報等を
第三者に開示してはなりません。
第12条 通知
乙は、住所、氏名、電話番号を変更したときは、遅滞なくその旨を書面により甲に連絡しなければなりません。
変更の通知がない場合には、甲は乙に送付すべき郵便物はセッション受講申込に記載された乙の住所宛に発送すれば足り、その郵便物は
通常到達すべき時に到達したものとみなします。
乙に発送された郵便物が乙の不在のため郵便局に留置されたときは、留置期間満了時に乙に到達したものとみなします。
第13条 責任の制限
セッション講座に関連する乙の請求に対する甲の累積的責任は、セッション受講料を上限とします。
第14条 協議事項
本規約に記載のない事項、または条項の解釈に疑義を生じたときは、甲乙双方誠実に協議して解決を図るものとします。
第15条 反社会的勢力への不関与
乙は、自身が暴力団、暴力団員、暴力団関係企業、総会屋、社会運動標ぼうゴロ、政治運動標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団、
その他反社会的勢力(以下「暴力団等反社会的勢力」といいます。)に所属又は該当せず、かつ、暴力団等反社会的勢力と関与していない
ことを表明し、将来にわたっても所属若しくは該当、又は関与しないことを確約するものとします。
第16条 分離可能性
本規約のいずれかの条項又はその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、
本規約の残りのその他の条項、及び一部が無効又は執行不能と判断された条項の残りの部分は、継続して完全にその効力を有するもの
とします。
第17条 準拠法、合意管轄
甲と乙との間における紛争については、日本国法を適用し、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
2024年9月17日制定